『子どもの自己肯定感がアップするまほうの50フレーズ』小冊子プレゼント

自己肯定感というのは、

『自分はそのままで価値があるんだ』

『自分は大切な存在なんだ』

『自分はありのまま愛されているんだ』

と感じられる力のことです。

この自己肯定感の大半は、幼児期に形成される

脳というのは、いつも使われる言葉を記憶し続けます。そしてそれが、「自分はこういう人なんだ」
というセルフイメージとして定着します。そのセルフイメージは自己肯定感に大きく影響します。

幼児期に一番一緒に過ごす時間が長く、一番影響力があるのが私たち母親です。母親からかけられる「言葉」が子どもの自己肯定感の形成にとても重要な役割を果たすのです。

自己肯定感が高い子供は、自分を「かけがえのない、価値ある存在」として認めることが出来ます。自分に自信があり、モチベーションが高く楽観的でプラス思考なので、積極的に新しい事にも挑戦できます。また失敗しても諦めずに、挑戦しようとします。自分を尊重しているので、自分以外の周りの人も尊重することができます。

しかし幼児期にネガティブな言葉ばかりをかけられていると、「僕はダメなんだ」「私は大切じゃないんだ」と子どもの脳がインプットしてしまい、自己肯定感も下がってしまいます。

自己肯定感が低い子供は、物事を悲観的に見てしまう傾向があります。新しい行動を起こそうとしてもリスクを考えて踏みとどまってしまい、「どうせ、自分はダメだから」と失敗するのを恐れてチャレンジできません。

自己肯定感を育むために必要なもの

もし、普段ネガティブな言葉をかけていることが多いのだとしたら、まだ全然遅くないので、今日からネガティブな言葉以上にポジティブな言葉をかけてあげてください

とはいっても、「全くポジティブなところなんて思い浮かばない!」という時もありますよね。そんな時に使えるフレーズを用意しました。

『子どもの自己肯定感がアップするまほうの50フレーズ』小冊子では、自己肯定感を育み高めるために効果的なフレーズを50個厳選してお届けします。

これがあれば、子どもがいたずらしてもケンカしても、癇癪起こしたとしても、どんな時でも子どもに対してポジティブな言葉をかけてあげられるようになります。子どもが「どんな時でもぼく/わたしは愛される価値があるんだ」と感じられるようになります。ママも子どもが何を感じているのかがわかり、子どもの能力ややる気を引き出すことができるようになります。そして、なによりもそういう言葉を使うママ自身が、その言葉にハッとしたり、気づきを得たり、癒されたりすると思います。

この小冊子とともに、10日間のメール講座にて詳しい解説もお届けします。これまでに1200人以上が受講した人気メール講座です。きっとあなたのお子さんにも響く言葉が見つかるはず。

一生モノの自己肯定感を育くむために、ぜひこのまほうのフレーズを活用してください。

[convertkit form=3150743]

著者プロフィール

井藤 まさこ(心理カウンセラー・サイコセラピスト・講師

デイトン大学臨床心理学修士課程卒業、M.A. in Clinical Psyhocology取得。アメリカや日本の心理クリニックにて臨床経験を積み、現在はオンラインセラピールーム『グリーンビューティーラボ』主催。海外在住の子育て世代の女性を対象にカウンセリングや子育てセミナーなどを提供している。毎週配信中のMasako’s セルフラブポッドキャストでは、心の仕組みやイライラ子育てを穏やかにするヒントなどを伝えている。

『まほうの50フレーズ』ご感想

※(  )のなかの黒い星の数ははこの冊子で紹介したフレーズの実用性について0(実用的でない)~10(とても実用的)であらわしてもらいました。

とっても綺麗で、読みやすいです。使いたいと思ったフレーズは「ありがとう」。上から目線ではなくて、対等の人間として子供に心から、感謝の気持ちを伝えることができるから。50個もフレーズあったっけ?って思うぐらいあっという間の50の言葉・いつも使っているけれど、やっぱり大事なんだなあ。大好きなお母さんから言ってもらって、受け入れてもらうことが。(★★★★★★★★★★)

とてもわかりやすくて、綺麗な写真もたくさんあって見ているだけでホッとするような冊子でした。印刷して眺めていたい〜と思える冊子に出会ったのは初めてです!  子供の声かけでも使えるフレーズばかりですが、自分にも使えるたくさんのフレーズ。小さな声かけを読むだけでも自分も満たされました!!!使いたいと思ったフレーズは「ありがとう」と「 まあ、いっか」。ありがとうは日常でよく使っているけど、一番言われて嬉しい言葉なのでもっと使いたいと思いました。 まあいっかは、絶対に!〜ベき、〜ねば。となりがちなところに、緩みをもたせてくれるなあと思いました。これは子供にも自分にも使える。がんばりすぎて疲れないためのいい言葉だなと思いました。(★★★★★★★★★★)

どれも、素晴らしいな、使っていきたいな!と思いました。使いたいと思ったフレーズは「どうしたらいい?」。こうして、ああして。とすぐに強要してしまうから、結局なにも解決しない。 どうしたらいい?って聞いたら、子供が自分の答えをだして、お互いに心地よい形で解決するなぁ。と使ってみて実感したからです。実際に使ってみると、子供の応答が全然かわったから驚いています。 日々意識して使えるようにしていきたいけど、ついつい頭ごなしに怒ってしまうこともあります。(いや、むしろいつも怒っています。笑) 自己肯定感を高く育てることは私の目標。 言葉ひとつで子供たちの自己肯定感があげられるなんて、ほんとに素晴らしいな!と思いました。(★★★★★★★★★★)

ちょうど良く素敵な冊子だと思います!使いたいと思ったフレーズは「いつも味方だよ」。『無条件に愛される』にわたし自身が反応しました。そして子どもの成長につれて、時間や場所と言った物理的にそばにいることは今より減ってくると思うけれど、心はいつもそばにいるよ、ひとりじゃないよってことを伝えたいからかな。自己肯定感を大切に子育てをしたいとずっと思いつつも、ついイライラして怒ったり、流されてしまう日々だったけれど、意識して声をかける、とか意識して言葉を使うという大切さをあたらめて感じました。(★★★★★★★★☆☆)

ちょうど読みやすく良かったです。どうしてこんな言葉を子どもにかけてあげればいいのか。そう言った説明もすんなりと入ってきて、且つ、端的に書かれてあり、お子さんが小さいお母さん達も読みやすいと思いました。 挿絵も入っていたり、ポジティブな色合いでとっても素敵でした。使いたいと思ったフレーズは「残念だったね。次がんばろう!」今できなかったと言う事実と向き合い、その時にどんな気持ちなのか。それを口に出して親子で共有するって今までできていなかったと思いました。 できなかった事に対して、子どもがどんな気持ちになってるのかを確認するためにも、こうやってひと言声をかけるのは大切だと思いました。 また、 できなかったことは悲しいことではなく、次への挑戦への第一歩なんだよと言う言葉を付け加えていえうところがポイントでした。 自分はダメなんだと否定的感情をイメージさせるのではなく、できなくとも次のチャンスがあると言うのを伝えることでポジティブに考えられるんではないかと思いました。(★★★★★★★★★★)

とっても読みやすく、特に言葉の文字スタイルが文意にあっていると思いました。使いたいと思ったフレーズは「次はどうしようか?」子供に考えさせ、自分で主張するということを身につけさせ自信を持たせてあげたいからです。また今の育児に足りていないフレーズでした!自己肯定感の基礎は本当に母親から受け取るギフトだなと感じ、大切に育みたいと思いました。また、つい「早くして」などの言葉をよく使ってしまっている自分にとって、振り返りのいい機会になりました♡(★★★★★★★★☆☆)

写真が本当にステキで!文字も目に優しくやわらかな雰囲気を受けました。使いたいと思ったフレーズは「大好きだよ」。今まであまり使ってなかった表現だったので。ストレートでとてもいいと思いました。言葉はとてもシンプルだけど、子どもの能力ややる気を引き出す言葉とそうでない言葉があるんだということを改めて感じさせられました。無意識に使っているから怖いな、とも。(★★★★★★★★★★)

自己肯定感というと難しいけれど 日々の育児での声掛けで育まれることがわかった。使いたいと思ったフレーズは「ありがとう」。子供を1人の人間として尊重しているから。(★★★★★★★★★★)

見やすいし、読みやすいです。写真のセレクトもオシャレで好きです。使いたいと思ったフレーズは「のんびりいこう」。普段、ついつい、こどもを急かしてしまってることが多いので、自分への声かけも含めて、のんびりいこう。って伝えていきたいです。(★★★★★★★★★☆)

色使いとか選ぶ写真もおしゃれで、さすがセンス良いって思いました。無意識にも普段から魔法の言葉私かけてるじゃん💖と思いました。使いたいと思ったフレーズは「大好き」。毎日使ってます。愛されているとことを伝えることは大切だから。自分が無条件に愛されてことを知ると安心する。(★★★★★★★★★★)

どれも自然で使いやすいと思います。結構自然に使えてるじゃん!と思いました。使いたいと思ったフレーズは「まいっか!」。わたし自身結構引きずるので。笑(★★★★★★★★★★)

とても美しくて、見やすかったです!「さすが!」はよく使います。理由は、「さすが!」という言葉の中には、「すでにあなたは、それを達成するに十分な能力を持っているよ!」という承認の土台があるからです。私は「失敗してもいいんだよ」とはいわず、「戦略会議しよーぜー」って楽しく振り返りをします。小さい時には、それを一緒にやってきたことで、今では、自分で、失敗した理由含めて、「これが上手くいかなかったんだけどね。俺の分析としては…」という報告をしてくれるようになりました!(★★★★★★★★★★)

長さも丁度良く、写真も柔らかくてよかったです。 全体的にソフト。使いたいと思ったフレーズは「いつも味方だよ」。どんなときも寄り添う強いメッセージだから。職場で若者支援(場合によっては大人も)の時に、きっと共通のエッセンスを必要とするのではないかと思いました。特に、『意見肯定する事で自信がつく』という点では、キヤリア形成のうえで大事な価値観は、子供時代に評価された事、褒められたこと、得意と感じたことから発達すると考えられているので、大変大切なフレーズが含まれていると思います。肯定した上で、さらにこうするといいかもね、という流れの中から、自ら目的を持って動けるようになると、若年層への対応にも使えます。(★★★★★★★★★☆)

フレーズの部分は字が柔らかい感じでとってもいい。写真も可愛い。使いたいと思ったフレーズは「失敗してもいいんだよ!」。子供と言うより自分に言ってあげたい。笑(★★★★★★★★★★)

長さも丁度良く、見やすいと思いました。自己肯定感がどういうもので、どんなふうにしたらいいか、どう言葉をかけるとなぜいいかがステップで書いてあってとてもいいガイドラインだと思いました。使いたいと思ったフレーズは「昨日よりうまくなったね」。他の子と比べてもホントに何にもならない。だから過去と比べてどうなっているかにフォーカスするってとっても大事だと思う。(★★★★★★★★★☆)

写真、文字の色合いなど調和が取れててよかったです。あたたかい雰囲気。結構スラスラ読めたので「え?もう読み終わっちゃった?」と言う感じはしました。足りないと言う訳ではありません。使いたいと思ったフレーズは「もっと知りたいな」。なかなか教えてくれないお年頃なので、あーなの?こーなの?聞くよりも素直にこう言えば教えてくれるかと思いました。(★★★★★★★★★☆)

使いたいと思ったフレーズは「どう思う?」親が問いかける言葉は使っていなかったかも!と気付いたので。また、自分ももっと人に聞いてもらいたい気持ちがあるような気がして。さっそく実際に試してみたら、娘6歳(4月で小学校1年生)の話し方が熱心になり、今までこんな説明の仕方していたっけ?と驚きました。 聴いてもらえるからもっときちんと説明したい、という気持ちの表れのように感じました。 聴き上手って良く聞く言葉だし、なりたいと思ったけど、こういうことなのかな?と思いました。 素敵な小冊子をありがとうございました♥(★★★★★★★★★★)

凄くいい!!!やわらかい手書きっぽいフォントもいいし、写真のセレクションも!使いたいと思ったフレーズは「もっと知りたいな」。忙しい日々で、いつも、次はどうしたほうがいいなど、私が知りたい答えを求めているような会話をしてしまったり、そんな中で1分でも余計に時間を取り、もっと知りたいなと、子供の興味はあることにママも興味はあるよ、あなたの意見聞きたいよ大切だよと伝えたいなぁと思いました。自分の心に余裕がない時や仕事で疲れている時など、たまにこのような声かけて出来なかったなぁ、と思って、寝る前にお話しする時に、こんな感じで言っちゃってごめんねと伝えています。(★★★★★★★★★★)

親しみやすくて、何度も読みたくなります!!あら、私意外と魔法の言葉だらけだった!と思いました。あと、お母さんも失敗したら謝って、やり直してもいいんだよとか、言って欲しい。やり直してもいいってすごく子どもにとってもいいんじゃないかなって思うし、ママも後悔の波に飲み込まれる前にごめんって抱きしめられたらどうだろうと思うので。(★★★★★★★★★★)

素敵な写真で文字も読みやすいです。使いたいと思ったフレーズは「間違えることもあるよ」。間違いをしたら、いつも「ブブー」とか皮肉なことを言っていたので これからこの言葉に変えていきたいとおもいます。いつもそばに居て寄り添ってたつもりが、かけてる言葉では距離を作っていたなと感じました。(★★★★★★★★★★)

ちょうど良い長さでわかりやすいです。使いたいと思ったフレーズは「生まれてきてくれてありがとう」。授かったこと、生まれてきてくれたこと、元気に育ってくれていること、そのすべてが奇跡的で有り難いことだと思うから、それを伝えたくて。(★★★★★★★★☆☆)

もう少し長くても読みます!使いたいと思ったフレーズは「きっとできる」。自分も言われたい言葉、長女が心配性なところがあるからです。子供、幼児だけではなく、先ずは自分にもここで得たフレーズを浴びさせます! 普段の私の不安等が詰まった言葉を投げている事に気付けたのと同時に、結構言えてるママだわ私と嬉しくもなりました♡(★★★★★★★★★★)

バランスよく、さらっと読める感じがいいと思いました!使いたいと思ったフレーズは「なんとかなるさ!」。答はひとつではないし、なんとかなる、どうにかなる、というのは気持ちを楽にし、選択肢を広げてくれるように感じました。(★★★★★★★★☆☆)

とても可愛いです。使いたいと思ったフレーズは「失敗してもいいんだよ」。「失敗してもいいんだよ」をいうには勇気がいるし、(お母さんが)自分自身にも失敗を許していないと使えないフレーズだと思うので、これが言えるのはすごい! 私も言っていきたい!どれも短くて、すぐにいえそうなフレーズで楽しくなりましたし、読んだ後私もハッピーになりました。(★★★★★★★★★★)

よみやすくてスッキリしています。使いたいと思ったフレーズは「いつも味方だよ」。だんだん子供同士の人間関係も複雑になり、おもちゃの取り合いとは一味違ったケンカやすれ違いが増えてくる頃なので。(★★★★★★★★★☆)

写真もどれも素敵で魔法のフレーズのフォントも可愛くて読みやすかったです。使いたいと思ったフレーズは「のんびりいこう」。自分に厳しく、失敗するともう「世界の終わり」のようになってしまう息子、失敗しても良いんだよー まぁいっかがなかなか聞き入れてもらえません。 「のんびりいこう」って言ったことなかったかも、 自分のペースでゆっくりやっていこう!って言うアプローチはしたことなかったかもしれないので使ってみたいと思います。子どもの自己肯定感をあげるフレーズ、こんなにあるんだなぁと言うことと同時に「あれしなさい、これしなさい」の指示ばかりでこう言う素敵な言葉を伝えてあげる時間が少なかったなぁと反省。今日から一日1分でも良いから子どもの目を見つめてもっと魔法の言葉を伝えてあげたいと思います。(★★★★★★★★★☆)

読みやすく、写真や色もさわやかで素敵です。使いたいと思ったフレーズは「前より上手になったね!」。昨日の自分と比べるというところがいいなと思いました。何気ない言葉の積み重ねで、子供が自己肯定感が高まるんだなと。ことばの大切さを改めて感じました。(★★★★★★★★★★)

使いたいと思ったフレーズは「やったあ!」。いっしょに喜んでいるのが伝わってくるし、ライトな感じで使えそうだから。普段使っている言葉は意外と魔法のフレーズばかりだったのがわかった!(★★★★★★★☆☆☆)

長さはちょうどいいですが、もう少し文字が大きくてもいいかもしれません。使いたいと思ったフレーズは「ここにいてくれるだけでいい」。多分きっと私が言われたい言葉なんだろうな。子どもだけじゃなく、夫にも自分にも使える!と思いました。トライアンドエラーで全て試してみて、しっくりいくやつをチョイスしたいと思ってます。(★★★★★★★★☆☆)

まさこさんらしい柔らかな印象が伝わる小冊子でした。文字も読みやすいです。使いたいと思ったフレーズは「いつも味方だよ」。いつでもどんな時でも子供の安心できる場でありたいと思うから。10のカテゴリーに分かりやすく分けていることで、言葉のもつ意味がより一層伝わりやすくなっていると思います。いつでも連発すればいいわけではなく、使う場面を選んだり、子供がその言葉を欲している時にかけられるようになると、さらに効果的になるかと思います。(★★★★★★★★★★)

とてもきれいで見やすく、好きな感じでした。使いたいと思ったフレーズは「前より上手になったね!」。上手になったね、ということはあったけれど、その子の中での成長をわかるように言うのはとても効果がありそうだと思ったので。どうやったら子供が失敗しないようになるか?を先回りして言ってしまうところがあるので、子供の力を信じてあげたり、できるよ!という気持ちで見守ってあげることが必要なんだなと感じました。(★★★★★★★★★☆)

写真と文字のフォントが好きで、癒されつつ温かい気持ちになりました。「まほうの」が、ハートの吹き出しに入っているのとか、キュンとする!すっごい好き♡そして、すごく読みやすいです。使いたいと思ったフレーズは「どう思う?」。子供の気持ちをあまり聞いてなかったなと。言葉が喋れない頃から友達とか弟に手が出る子で、彼の気持ちを代弁してて。その延長で、未だにこういう気持ちだったの?とか、ついつい代弁している自分に気づいて。もっと子供の気持ちを子供の言葉で聞いてあげようと思いました。もう、どれも沢山言葉かけていきたいと思う。これを見て以降、子供の気持ちを聞くようになったし。ベッドで寝る前に子供と話すようになって。子供も止まらないくらい喋ってきて、その時間がとても新鮮でお気に入りの時間。(★★★★★★★★★★)

時間が出来た時には小冊子を見て愛読させていただいています。今1番子どもと密な時間を過ごす中で大切なヒントがたくさん詰まっていると感じてます。