産後うつとは?症状の特徴や発症時期、そして乗り越える方法を知ろう

産後うつとは?症状の特徴や発症時期、そして乗り越える方法を知ろう

産後うつは、出産後に母親が直面する一般的な心の健康の問題です。この状態は、出産後のホルモンの変化や新生児の世話に伴う肉体的、感情的な負担など、さまざまな要因によって引き起こされます。さらに産後うつは、母親の心身に大きな影響を与えるだけでなく、赤ちゃんとの関係性や家族全体の幸福感にも悪影響を及ぼしかねません。

その発症率は10%~15%と言われており、産後うつが女性の間でかなり一般的であることがわかっていますが、まだまだ認識や理解が不十分な状況です。そのために、多くの女性が産後うつの症状に苦しんでいるにもかかわらず、孤立感や罪悪感にさいなまれたり、社会的な偏見によって適切な支援を受けられないということもあります。

産後うつは、適切な手当てをすれば治る心の病気です。そのためにはうつの悩みを1人で抱えて悩んだり、自然に治ると思って手を打たずに放置せずに、早めに発見して治療につなげていくことが大切です。

ここでは、産後うつを抱える女性が健康で幸せな母親としての役割を果たすことができるように、産後うつに関する理解を深め、どのようにしたらそれを乗り越えていけるのか?という事に関して出来るだけわかりやすくお伝えします。

産後うつとは

産後うつ(Postpartum Depression)は、女性が出産後にうつ状態になる精神的な病気の一つです。別名、産後うつ病、産後うつ症状、産後抑うつ症とも呼ばれます。普通は出産後、数週間から数か月後に発症し、長期間その状態が持続します。産後うつは、出産後のホルモンの変化や心理的・社会的ストレスなどが複雑に影響しあい発症すると考えられています。

産後うつは、マタニティーブルー(Maternity Blues) と混同されやすいですが、別のものです。マタニティブルーは出産後の女性が、一時的に情緒不安定になる状態で、通常出産後1~2週間でおさまります。主な症状は軽度の抑うつ、涙もろさ、不安、集中力の低下です 。一方で、産後うつは出産後にうつ病の症状が現れ、2週間以上にわたって感情の不安定な状態が続きます。日常生活や育児に大きな影響を与えるので、専門的な治療が必要です。

参考:産後うつの原因と産後うつになりやすい人の5つの特徴

産後うつの症状

産後うつ病の症状には個人差がありますが、一般的にはこのような症状がみられます。

  1. 抑うつや悲しみ: 気分が低下し、強い悲しみや絶望感があり、興味や楽しみ、喜びといった感情を感じにくくなります。急に涙が出たり、時には「死にたい」と思うこともあります。
  2. 無気力やエネルギー不足: 日常的な活動に対する興味や動機が低下し、疲労感や身体的なエネルギー不足を感じます。
  3. 睡眠障害: 眠れない、深い眠りが得られない。途中で目覚めたり、朝早く目覚める。または寝ても寝ても眠たいといった症状が現れます。
  4. 食欲の変化: 食欲が低下し体重が急に減ったり、逆に過食や食べ過ぎが起こる場合があります。
  5. 集中力の低下や思考の困難: 集中力が低下し、日常の活動や意思決定に困難を感じることがあります。思考の速さや明瞭さが減少することもあります。
  6. 自己評価の低下: 自己価値感や自己評価が低下し、自分自身を否定的に見る傾向があります。
  7. 不安やイライラ: 過度の不安や緊張感、イライラ、焦燥感が現れることがあります。
  8. 身体的な症状: 頭痛、胃痛、筋肉の緊張、胸の圧迫感などの身体的な症状が出ることもあります。
産後うつとは?症状の特徴や発症時期、そして乗り越える方法を知ろう

出産後2週間以上悲しい状態が続いたり、日常的なことをするのもつらく感じている場合、もしくは自分や子供を傷つけたいといった考えが現れる場合は、出産した産婦人科か、心療内科もしくは精神科を受診しましょう。また、本人に自覚がなくても、家族や友人など周りにいる人が症状に気づいた場合には、一度診察を受けるよう話してみましょう。

うつかどうかをセルフチェック

産後うつを乗り越える方法

産後うつを乗り越える方法には、専門家による心理療法と薬物治療、家族や周りのサポート、セルフケアなどが挙げられます。産後うつは、適切な治療や心理的なサポートによって治すことのできる心の病です。早期の治療と適切なケアは、母親と赤ちゃんのウェルビーイングのためにとても重要です。

専門家のサポートを受ける

産後うつの症状を二週間以上感じている場合、まずはかかりつけの産婦人科医や保健師、もしくは心療内科・精神科に受診することをお勧めします。早期の治療と適切なサポートを受けることで、産後うつの症状がこれ以上悪化すること防ぎ、回復に向かうことができます。

産後うつと実際に診断された際には、通常は、カウンセリングを含めた心理療法と抗うつ薬を組み合わせた薬物治療が実践されます。

  1. 心理療法: 産後うつの治療には、臨床心理士や心理カウンセラーが行う心理療法が効果的です。特に様々な日常生活の心理的ストレスを軽減するのに、認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy)が一般的に使用されます。心理療法では、定期的なセッションを通じて、思考や行動のパターンを認識しより適切なものへと改善していったり、問題解決やストレスマネジメントのスキルを身につけていったりします。また、家族に対する情報提供やサポートグループの提供などを行うこともあります。
  2. 薬物療法: 産後うつの治療として、症状に応じて抗うつ薬が処方されることがあります。抗うつ薬に依存性はありません。どの抗うつ薬も産後うつ病の治療に用いることができますが、服用中に授乳する場合には、より安全性の高い抗うつ薬を使用してもらえるよう、精神科医や産婦人科医に相談してみましょう。

サポートシステムを作る

産後うつになった場合、孤独を感じたり、日常生活を送るだけでも辛いと感じることがあります。ですから、パートナーや家族、友人、地域のサポートグループなど、信頼できる人々の援助を受けることが重要です。サポートシステムを構築することで、話を聞いてもらったりして、心理的にサポートしてもらうことができますし、家事や育児の負担を分担してもらったり、必要な休息やセルフケアの時間を確保することができます。また、産後うつのサポートグループが身近にあれば、そういう場に参加することで同じような経験を共有し、相互に励まし合うことができます。

日本では産後ケア事業の一環として助産師、保健師又は看護師等の専門職による訪問(妊婦訪問、産婦訪問、新生児訪問)を受けられたり、病院、助産所等の空きベッドでの宿泊による休養の機会の提供等を実施するところや、市区町村の保健センターや子育て支援センター、公民館などでデイサービスなどが受けられるところがあります。お住まいの地区ではどのようなサポートを受けられるのかを事前に調べて、サポートシステムづくりに役立てましょう。

産後うつとは?症状の特徴や発症時期、そして乗り越える方法を知ろう

セルフケアを行う

産後うつにかかりやすい人は、社会からの期待や自分の理想に応えようと、必要以上に頑張り続けて、セルフケア(自己ケア)を怠りがちだったり、自分のために何かをすることに罪悪感を感じたりする人が多いです。ですから、自分のために何かをすることへの抵抗をなくし、セルフケアを習慣づけることが大切です。

  1. 自分の身体をいたわる:身体的なケアも産後うつ病の治療において重要です。睡眠を十分に取ることや、バランスの取れた食事を摂ること、適度な運動をすることなど、健康的な生活習慣を取り入れることが助けとなります。また、リラックス法や瞑想、深呼吸、ストレッチなどを取り入れることも、ストレスを軽減することも助けになります。
  2. 自分自身に対する優しさと理解を持つ: 完璧な母親である必要はありません。だれだって心身ともに疲れているときは、休んだり人の手を借りることが必要です。今は大変な時期であることを理解し、ここまで頑張ってきた自分をを労り、自分自身に対して優しく接して、少しずつ回復していくことを目指しましょう。
  3. 日常生活に楽しみやリラックスを取り入れる: 趣味や興味のある活動を続けることや、リラックスするための時間を確保することも大切です。自分自身を満たし、日々の生活の中に喜びや楽しみを見つけることで、心のバランスを取ることができます。

治療方法は個人の状況やうつ病の重症度によって異なりますので、専門家との相談を通じて、最適な治療方法を見つけることが大切です。

子どもの自己肯定感を高める声かけ集

まとめ


産後うつ病の治療は、早期発見・早期治療が大切です。産後うつに対して、悪いイメージを持つ人ももしかしたら周りにいるかもしれませんが、産後うつは誰もがかかりうる心の病気であり、かかったからと言って恥ずかしい事では決してありません。

回復には時間がかかる場合がありますが、適切な治療やサポートを受けていれば、いつか必ず良くなります。そのためには、周りのサポートやセルフケアも重要です。焦らずに一歩ずつ進んでいくことを忘れずに、自分自身を大切にしていきましょう。

グリーンビューティーラボのカウンセリングルームでも、海外で子育て経験のある女性カウンセラーが産後うつに関するカウンセリングを受け付けています。セッションに興味がある方はまずは45分の無料相談にお越しください。

関連の記事

産後うつの原因と産後うつになりやすい人の5つの特徴

長女が生きづらさや子育てで悩む理由

生きづらさの原因とその解消法

敏感すぎて疲れる「繊細さん(HSP気質)」

子どもの自己肯定感がUPするまほうの50フレーズ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マレーシア在住 心理カウンセラー・アロマクラフト講師。海外在住歴20年以上の経験から海外在住者ならではのお悩みや、国際結婚をした女性を対象としたカウンセリングを得意とする。子育てや夫婦関係の悩み、親子関係のトラウマなどを感情から開放するセラピーをオンラインにて提供中。