やり過ぎた子育てで子どもを駄目にしないためには?

以前の私は子どもに対してかなり厳しい教育ママでした。

マレーシアの華僑の教育熱はシンガポールのそれに追いつけとばかりに加熱していて、まわりの子ども達は毎日塾に行ったり、お稽古に行ったり。。。というのが普通。その熱に感化された私もやれ中国語の塾だ。やれ水泳だ。やれ算数の塾だと通わせて、おまけに家に帰ってからは日本語の勉強をさせていました。

そしてそのころの私の口癖は「みんなやっているのよ!」「頑張りなさい!」「怠け者になっちゃうよ!」でした。

ある日、長男が言いました。

「ママ、僕は一日も休めないの?」

いつも親から管理されていて、一日も休めない子供たち

TEDトークわが子を成功させるやり過ぎない子育てで、かつてスタンフォード大学で新入生担当学生部長を務めたジュリー・リスコット=ヘイムスは、親から過度な期待をかけられ、やることを細かく管理されている子どもを“Check-Listed Kids”と呼んでいます。

わが子を成功させるやり過ぎない子育て(英語版)

(日本語版はこちらからみられます)

Check-listed = 「いつも親から管理されている」という意味。

彼女は、いまや私たち親が自分達が求められたことの無いレベルの完璧さを子供達に求めていること、そして、宿題や成績の事ばかりに一喜一憂する親をみた子供は自分の真の価値をもたらすものは優秀な成績だけだと思うようになる危険性をこのTEDで指摘しています。

このTEDトークを聞いて、ドキッとしたのは私だけではないハズ。。。

ジュリーは、受験や学歴や就職まで口を出す親の事を子供を『盆栽』のように手をかけて育てているといっています。

そういう親であっても、手をかけ心を砕いて子供のことを思って育てているのだとおもいます。

しかしいくら、子供を愛していて心から幸せを望んでいても、もし口をついて出る言葉が「はやく宿題しなさい!」「テストはどうだったの?」「塾の時間よ!」ばかりだと、実は子供に伝わるのは親の不安ばかり。愛情は一つも伝わっていはいないのです。

でも本当に子どもに伝えたいことは違うはず。

今の子供達は

息切れして傷つきやすく年よりすこし大人びていて燃え尽きた感がある

とジュリーは指摘しています。

うつや不安症をかかえ、自分の人生に価値を感じられなくなっているとも言っています。

では、どうしたらいいのでしょう?

ジュリーは子供は本来、「盆栽」ではなく、「野の花」なのだといっていました。

子どもを管理しすぎて、まるで盆栽のように育てていませんか?わが子を成功させるやり過ぎない子育てとはどんな子育てでしょうか?子どもの自己肯定感を高める魔法の言葉を50フレーズ選んで小冊子にまとめました。心理カウンセラーがたくさんのママの意見を元に作った、育児のアイデアとエッセンスがぎゅっと詰まった魔法の言葉集をプレゼント中です。#子ども#自己肯定感#子育て

雨が降ったら軒下に入れ、肥料を与え、幹の形を針金で整えていく盆栽よりも、雨風にうたれても、踏まれても折れない野の花のほうがはるかに強い生命力を感じます。

その生命力の一つが自己肯定感。

どうしたら自己肯定感を育てられるの?

「自己肯定感」は「自分は愛されている」「自分には価値がある」と自分の価値や存在意義をポジティブに感じられること。今の自分を肯定し満足している子どもの心や行動のあり方です。

植物の生命力を育むのに太陽の光や栄養が必要なように、子どもたちにも光や栄養が必要です。それが「褒める」「認める」「勇気づける」「尊重する」「成功体験を積む」といった事。

でも、日々忙しい母親は頭ではわかっていてもなかなか実践できないのも事実です。そこで 『自己肯定感をあげる』実践的な言葉かけを一つの小冊子にまとめました。

『盆栽』ではなく『野の花』を上手に育てる方法のヒントになればなと思っています。

▼世界中のママ達の愛が詰まった一冊はこちらから受け取れます。

[convertkit form=5267846]

《関連記事》

【プレゼント】子どもの自己肯定感を高める魔法の言葉50選

「子どもたちの未来のために。」そういう思いで作りました。私だけでなく、たくさんのママの意見を元に子育てのエッセンスがぎゅっと詰まったこのミニブック、ぜひ活用していただけるなら嬉しいです。

子どもを管理しすぎて、まるで盆栽のように育てていませんか?わが子を成功させるやり過ぎない子育てとはどんな子育てでしょうか?子どもの自己肯定感を高める魔法の言葉を50フレーズ選んで小冊子にまとめました。心理カウンセラーがたくさんのママの意見を元に作った、育児のアイデアとエッセンスがぎゅっと詰まった魔法の言葉集をプレゼント中です。#子ども#自己肯定感#子育て

ABOUTこの記事をかいた人

マレーシア在住 心理カウンセラー・アロマクラフト講師。海外在住歴20年以上の経験から海外在住者ならではのお悩みや、国際結婚をした女性を対象としたカウンセリングを得意とする。子育てや夫婦関係の悩み、親子関係のトラウマなどを感情から開放するセラピーをオンラインにて提供中。