イヤイヤ期の子どもの脳のメカニズムと上手な付き合い方

イヤイヤ期とは、2歳前後の子どもが何をするにも「イヤ~!」と自己を主張し、癇癪やぐずりが強くなってくる時期を指します。だいたい生後6ヶ月~1歳半ごろに始まり、2歳ごろにピークを迎え、 3~4歳すぎるころには、徐々に落ち着き始めるといわれています。

イヤイヤ期の脳の発達メカニズム

ご飯を食べない、遊び食べをする。ベビーカーやカーシートに乗りたくない、公園でのルールが守れない。他の子をたたく、おもちゃを貸せない、おもちゃを取り上げる、買い物に行けばおもちゃやお菓子をねだって泣きわめくこともある。。。

朝「着替えない!!」という子どもを無理やり着替えさせ、大泣きしてかえって幼稚園の登園時間に間に合わずに、ママはイライラ、子どももグズグズなんてこともあるかもしれませんね。

イヤイヤ期の子どもと一緒に過ごすというのは、体力的にも精神的にもストレスですよね。このまま、協調性の無いわがままな子に育ってしまうのではないか、自分の育て方が悪いのかと不安を抱えているママもいるかもしれません。

でも、このポッドキャストを聞けば、なぜ二歳児が扱いにくいのか?二歳児の脳で何が起こっているのか?そしてどのように対処すればいいのかがわかります。

このポッドキャストで話していること

  • イヤイヤ期は万国共通?子どもが「イヤ!」ということの意味
  • イヤイヤ期の子どもの脳の変化。なぜ「イヤ!」というのか納得の理由
  • うちの子はわがまま?それとも、私のしつけ方が悪いの?イヤイヤで困っているママたちに覚えておいて欲しいこと
  • ママが心も体も消耗せずにイヤイヤ期を乗り切るときのマインドセット

幼稚園の先生を味方につけよう!

イヤイヤ期の子どもの行動はママ泣かせではあるけれど、先輩ママ達に言わせると、そんな時期もあっという間に過ぎていくもの。でも、今イヤイヤ期真っ最中で本当に大変な思いをしているのなら、思い切って周りの大人にも手助けしてもらうと少し楽になるかも!

つわものママ達は、幼稚園の先生方とうまーく連携とっています。先生たちは保育のプロ。イヤイヤ期の子どもの対応はもちろん熟知してくれています。

昨日、着替えない!!とパンツ姿で幼稚園いきました(爆)幼稚園について、寒かったみたいで、普通に服を着てくれました。先生はイヤイヤ期最高!って喜んで笑ってくれました!

着替えない!と言い張る息子、パジャマ登園してついてから大好きな園長先生のお部屋で着替えてご機嫌でした。その後も登園できない理由がおめめ見えなくなったから!とか色々言うのですが、園長先生がそれは大変だ!ずっとついててあげる!階段も見えないとあぶないから!と抱き上げてくれて満足げにニヤリ。

園でみんなで遊びましょ♪がはじめは嫌だった息子、険しい顔してると笑うまで園長が変顔してくれてたそうで。本当にお世話になりました。

そんな大変なイヤイヤ期も、のど元過ぎればよい思い出。すっかり忘れてた!なんてママも。

息子がまだ2~3歳だったころ、地下鉄の新型車両にしか乗りたがらなかった時期があります。ちなみに路面電車は旧型車両のみ。それ以外の車両に無理やり乗せるとギャン泣きで、朝の通勤ラッシュ時にはまぁかなり他の乗客に迷惑をかけました。周りの方皆暖かいというか同情の眼差しで(笑)もう埒が明かない時は、何度も保育園に遅刻の連絡をしました。懐かしいわぁ~

イヤイヤ期、あんなに大変だったのに記憶がなくなってます(汗)急にイヤイヤ言いながら泣き出したりするから全く分からず「え?何が嫌かな?全くわからんから教えて」とか言って、辛抱に抱っこしていた記憶がうっすら(笑)泣き止んだ後に会話を進めてました〜。

イヤイヤ期は子どもの自立心や自己肯定感がぐーんと成長する時期。「いうことを聞かない!」とイライラして叱りつけるのではなく、温かく寄り添って見守りたいですね。そしてこの時期は大変だけど、きっと良い思い出になります。イヤイヤと泣いているお子さんを写真に撮って「結婚式の時に、この写真を暴露しちゃおう!」くらいの気持ちで、気を楽にして楽しんで。ママと子どもが幸せに毎日を過ごせることにフォーカスして乗り切ってくださいね!

子どもの自己肯定感がUPするまほうの50フレーズ

イヤイヤ期に読みたいお勧めの本

子育てでイライラしているときに読んで欲しい記事一覧

イライラママだった時に犯していた子育ての5つの間違い

自己肯定感とは? その意味と家庭での高め方

叱るのは逆効果!子どもの問題行動の対処の仕方

子どもの自己肯定感がアップするまほうの50フレーズプレゼント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マレーシア在住 心理カウンセラー・アロマクラフト講師。海外在住歴20年以上の経験から海外在住者ならではのお悩みや、国際結婚をした女性を対象としたカウンセリングを得意とする。子育てや夫婦関係の悩み、親子関係のトラウマなどを感情から開放するセラピーをオンラインにて提供中。