私のカウンセリングルームには、「子供に優しくしたいのにできない」というお母さんたちが良く悩みを相談にこられます。みんな、愛情深いママたちです。でも子どものある行動にどうしてもイライラさせられる。大した事ないと頭ではわかっているのに、心が反応してしまうといったケースが多くあります。
そういう方には、現在のお悩みから話を初めてもらうのですが、どんどん深堀していくうちに心の根っこにあった、子供のころの経験に行きつくことがあります。
私の子供の頃の体験
私の母親はよく怒る人でした。なぜ怒られたのかは全く覚えていないのですが、母が怒り出すと、心の奥がきゅーっとなったのを今でも覚えています。母の機嫌が悪いときは、なるべく騒がず静かにおもちゃで遊んでいるふりをしていました。

怒られては何度も押し入れに入れられましたし、何度も玄関から外に締め出されました。玄関の冷たい板を何度もたたいて、「ごめんなさい。お母さんごめんなさい!」と涙を流しながら叫んでいた記憶がいまだに蘇ります。
子どものころは本当に母が怖かったものです。でも、私も子育てをしてるので人を育てるということは本当に責任も大きいし、難しい仕事だということが理解できます。大人になった今なら、母が必死に3人の子供たちを育てていたことがわかるし、そのことに文句を言うつもりは全然ありません。
ただ、自分が子育てをしているときに、ちょこちょこ小さい「私」が顔を出して子育てを邪魔することがあるんです。
特に自分の長男に対して
「私の時はそんなことしたらお母さんに怒られてた!!」
「お手伝いも、弟の世話もしないのはずるい!」
なんて気持ちがでてきては、イライラしたり、激しく怒りを感じたり。。。
長男が小さいときは、そんな感情に振り回されては諭す、怒る、声を荒げる、たたく、、なんてことを繰り返していました。長男には本当にかわいそうなことをしたなあと思います。
子供に優しくできない理由
「上の子に対して優しくできない」
「兄弟でえこひいきしてしまう」
というときは、たいてい子供のころの自分の感情が邪魔しています。決して、「子育てが大変だから」とか「寝不足だから」とか「疲れているから」とかでは片づけられない、心の奥深くに刻み込まれている心の傷が疼いています。
手放したくても手放せない過去の悲しみや怒りがある。理由がわからないけどいつも家族にイライラしてしまう。といった方は、自分の子供の頃に向き合って、そんな感情の奥深くを覗いてみることをおすすめします。
これは、なかなか一人では難しい作業なので、できればプロの力を借りたほうがいいと思います。
カウンセリングでできること
私のカウンセリングルームに相談に来られる方は、子育ても家事も頑張っている真面目で一生懸命な普通のママ達です。でもなぜか子供にイライラしてしまう。キレると暴言を吐いたり、手が出たりしてしまうことがある。子供がかわいいと思えない。兄弟でえこひいきしてしまう。子供に悪い影響を与えるとわかっていながらもやめることが出来ない。。。など、以前の私と同じような悩みを抱えていらっしゃる方が多いです。
心理カウンセリングでは、お話を伺いながら、いくつか質問をして、ご本人では気づかなかった心の奥底にある本音を見つけて、原因を追究し過去の傷を癒します。子どもの頃に経験した親から愛されないかもしれないという恐れや不安が、非論理的な思い込みを創り出していることもあります。そういう思い込みも、心理療法を使うことでどんどん手放すことができます。
あんな小さなころにこんなに心を痛めて、それを今まで悲しみと共に握りしめていた。とっても切なくて悲しみと愛に溢れるその思い込みを指摘するとハッとされます。そして幼いころの感情が涙とともに浄化される瞬間にこれまで何度も立ち会いました。そうやって、過去の傷や思い込みから解放されると、どんどん自分らしく楽に生きられるようになります。
モノクロで冷たかった記憶が一気に色を取り戻して温かくなっていく。。。そんな瞬間に立ち会うことができるカウンセラーという仕事が私は本当に大好きで、そんなお仕事をさせていただけることに心から幸せを感じています。
カウンセリングはこんな方におすすめです
- 子供に冷たい態度を取ってしまう。
- 子どもに感情的になって怒ってしまう。
- 自分の過去の嫌な思いにとらわれて人にイライラしてしまう。
- 自分の行動がこれでよかったのかとくよくよしてしまう。
- 母親や義理母を心から受け入れられない
- 周りにあわせすぎて窮屈な思いをする。
- 遠慮して自分の意見がはっきりいえない。
- 自分の気持ちに嘘をついてしまう。
- 自分らしく生きられていない気がする。
- 「母親」「妻」以外自分が何者かわからない。
- いつも他人軸で行動してしまう。
- 自分に自信が無い。
カウンセリングをうけるとこんな効果があります
- 気持ちがすっきりして楽になる
- 新しい気づきが得られる
- もっと前向きになれる
- イライラやモヤモヤが解消する
- 具体的な感情に気づいてそれを手放せる
- 気持ちが落ち着いてエネルギーが高まる
- プレッシャーがなくなる
- 家族に対して優しくなれる
- 自分のことに自信が持てるようになる
- 自分ががもっと好きになれる
- 自分の軸がはっきりしてくる
- 問題解決の糸口がみつかる
- 未来に希望がもてるようになる
- 子どもとの関係や夫婦関係が向上する
一人でぐるぐる考えても答えが見つからないときは、もちろん私でなくてもいいので、どなたか信頼できる人にぜひ相談してみてくださいね。

『子どもの自己肯定感がUPするまほうの50フレーズ』ダウンロード

心理カウンセラーが厳選した「子どもの自己肯定感をUPするまほうの50フレーズ」小冊子を無料プレゼント中