叱ると怒るの違いと自己肯定感を下げない叱りかた
親として子どもをちゃんとしつける責任があるし、どうしても子どもはいろいろしでかすので、「叱ったり怒ったり」ということは子育てとは切っても切り離せないことだと思います。しかし、時に子どもの悪ふざけや気に障る言動に、自分の感…
親として子どもをちゃんとしつける責任があるし、どうしても子どもはいろいろしでかすので、「叱ったり怒ったり」ということは子育てとは切っても切り離せないことだと思います。しかし、時に子どもの悪ふざけや気に障る言動に、自分の感…
海外金融会社でシニアディレクター。家では3人の子どものママもしながら、さらには副業のコーチングでも成功をおさめている。。。そんな女性がいると聞いたら、どんな風に時間を管理しているのだろう?どんな生活しているのだろう?と気…
普段、不安を感じたり、気分が落ち込んだり、また人間関係に悩んだりすることはありますか?そういう時は、どう対処していますか?一時的なものであれば、ジャーナリングをしてきもちをすっきりさせることもできますが、いつも不安だった…
マインドフルネスという言葉を聞いたことがありますか? 「マインドフルネス」は古代インド仏教語の「サティ(sati)」の英語訳で、「注意を向ける」「心をとどめる」、そして「瞑想による気づき」などと訳されます。私はこのマイン…
子育てをしていれば、自分が子どもを愛で満たしたくてしていることでも、実は甘やかしているだけじゃないか?と思って迷うこともあると思います。子どもに「してあげる」ばかりでは、ダメになってしまわないだろうか?時には、我慢も教え…
イヤイヤ期とは、2歳前後の子どもが何をするにも「イヤ~!」と自己を主張し、癇癪やぐずりが強くなってくる時期を指します。だいたい生後6ヶ月~1歳半ごろに始まり、2歳ごろにピークを迎え、 3~4歳すぎるころには、徐々に落ち着…
私もお家でママ起業している一人ですが、子育てをしながら起業するって本当に大変。なにか活動したいというパッションはあってもそれだけでは不十分で、ビジネスとして軌道に乗せるにはいろいろと整えないといけないことがたくさんありま…
クローゼットの整理整頓や部屋のお片付けをしたいけれど、そんな時間がない!子どもの世話に家事だけで、また一日が終わってしまったとため息をつく毎日を過ごしていませんか?片づけても片づけても散らかる部屋、洗っても洗っても溜まる…
家族にイライラしたり、不安だったりする人があると、自分もイライラしたり不安になったりしませんか?どうして家族がネガティブに感じていると自分もストレスなのか?ネガティブな人にどう対処したらいいのかについてコラムとポッドキャストでお伝えします。#情動感染 #ネガティブ感情 #イライラ
子どもが生まれる前にどんな母親になりたいか?どんな理想を描いていましたか? 「子どもにいつも優しく寄り添えるママになろう」「ちゃんとおいしくて健康的な食事を作ってあげよう」「宿題もちゃんと見てあげて、毎日絵本を読んであげ…