子どもの気持ちを否定しないほうがいい理由
子どもを怒った後に「私の事が嫌いだからママは怒ってる」と言われたことはありますか?もしそういわれたら、どう答えますか? おそらく、「そんなことないよ。あなたを嫌いだったら、毎日ご飯作ったり、学校まで送り迎えなんてしないわ…
子どもを怒った後に「私の事が嫌いだからママは怒ってる」と言われたことはありますか?もしそういわれたら、どう答えますか? おそらく、「そんなことないよ。あなたを嫌いだったら、毎日ご飯作ったり、学校まで送り迎えなんてしないわ…
理想的な環境で子育てをしたいと思うのは、子育て中のママ誰しもが願うことだと思います。でも、なかなか現実はそうはいかないこともありますよね。一人っ子で、いっしょに遊んでくれる兄弟がいない シャイな子で近所に気軽に遊べる友達…
私の子育ては、長男が小さかった頃と、次男が生まれた後で180度ガラッと変わりました。夫からは「長男の時は子育て頑張っていたけど、次男の子育ては手抜きだね。」なんて文句言われることもありますが、私は以前のイライラガミガミの…
子どもにアートやクラフトをして、五感を通して学んで欲しいと思うママは多いと思います。それに、粘土やお絵かきで何時間でも遊んでいてくれると、ママとしては本当に助かりますよね。でも、いざアートやクラフトをお家で体験させてみる…
自己肯定感というのは、「自分の存在を肯定している感覚」です 「自分は生きているだけで価値があるんだ」「自分は大切な存在なんだ」「自分は周りに受け入れられる存在なんだ」 と感じられる力のことです。 とはいえ、「自分を肯定す…
子育てをしていると、たまに自分の身近な人に「ずるい!」という感情が出てきませんか? 「ずるい!」という感情は、要するに相手に対する不満です。 ダイエットして好きな物を我慢しているのに、旦那さんがポテチとか食べていると、「…
静かに遊んでいると思っていた兄弟姉妹が突然ケンカを始めると、「ああ、またか」とがっかりしませんか?子どもに兄弟・姉妹がいると、家の中でケンカすることも多いと思います。兄弟ゲンカを仲裁しないといけないことに、ほとほと困って…
子どもが勉強をやる気にならないときって、どういう声掛けしていますか? 私も以前は自分なりに、子どもを励ましたり、学ぶ意味を説明したり、時には厳しく話してみたりしたものですが、今思えば、親の勝手な論理で勉強を押し付けていた…
子どもに二か国語しゃべれるようになってほしいと願うママは多いはず。子ども英会話の広告などは、幼児期から本物の英語に触れさせておくことが必要などといわれ、幼児期から英会話教室に行かせた方がいいのか?高価な幼児英語教材を買っ…
子育て中のお母さんたちの悩みを聞いていると、こんなフレーズに出会うことがちょくちょくあります。 なかなか思っているようにできなくて、自分の感情が暴走して結局子供を傷つけてしまうことを経験している方は多いのではないでしょう…